2005年に食育基本法が施行され、食があらためて注目されるようになりました。
食育基本法は、国民が心身の健康を確保して、生涯にわたり生き生きと暮らすことを目的にした法案です。
さまざまな経験をつうじて食に関する知識と食を選択する力を習得するよう、食育基本法は促しています。
施設や教育機関では次のような試みが行なわれています。
- 保育所や幼稚園で食材に触れる機会や食べることについて学ぶ機会が増え、保育園給食メニューが見直されたり、おやつ教室などが実践されたりしている
- 障害者施設で弁当を改善し、献立作成・弁当箱開発・パッケージデザイン提案などが行なわれている
- 大学生の健全な食生活実践が見直され、学生食堂で昼食摂取状況を改善し、ヘルシーメニューの利用率を高める動きが出てきた。
- 保育者養育校で幼児とその保護者を対象に調理活動が行なわれ、メニューやヘルシーなもの、旬のものなどを取り入れる工夫が見られるようになった。
この記事では、今すぐ仕事に結びつく資格&技能の講座として、がくぶんの食育インストラクターを紹介しています。
がくぶんの食育インストラクター
がくぶんの食育インストラクターは食育の第一人者である服部幸雄先生が監修・指導する唯一の通信講座で、株式会社学文社が運営しています。
安全な食材の選び方や食事のマナーや栄養を活かした料理法など、暮らしや子どものしつけにも役立つ食育実践法が短期間で身につく講座です。在宅で食育資格が取得可能。
子供の成長と食生活に悩むママや、食に関する資格取得をお考えの方にオススメです。
特徴
がくぶんの食育インストラクター養成講座には次の特徴があります。
- 食育の第一人者服部幸應先生が監修・指導
- NPO日本食育インストラクター協会が資格認定
- 毎日の食卓にも役立つ実践的な知識を習得
- ドラマ仕立てのDVDで楽しく何度でも学べる
- ヘルシーな時短レシピが豊富
- 子どもの食の悩みを解決、年齢別の食育ポイントがわかる
- ステップアップが実感できる丁寧な個人指導
- 通信だから無料で受講期間を延長できる
標準的な学習スケジュール(6ヶ月の想定)
- 1ヶ月目:食生活の基礎知識を身に付ける
- 2ヶ月目:安全な食材の選び方がわかる
- 3ヶ月目:食材について詳しくなる
- 4ヶ月目:食事マナーや和食知識、地球にやさしい暮らしを学ぶ
- 5ヶ月目:年代別の食育の実践方法がわかる
- 6ヶ月目:食育インストラクターへ
費用
- 目安期間:3~6ヶ月
- 支払方法:後払振込(一括・分割)/クレジットカード/代金引換
- 費用(一括払い):39,900円
- 分割払い例(12回):月々3,500円(初回のみ4,033円)
農林水産省「食育月間」毎年6月
食育月間の毎年6月、農林水産省は地元自治体と共催で食育推進全国大会を開催しています。
この全国代会では、食育活動表彰、食育推進のためのブース展示、シンポジウム、ステージイベントなどを実施。来場者に体験活動をとおして楽しく食育を理解できる機会です。
近年はオンラインやデジタルツールを活用したイベントも実施し、会場へ行けなくても自宅などからできるようになっています。
近年の開催地は次のとおりです。
- 2023年度(第18回大会):富山県
- 2022年度(第17回大会):愛知県
- 2021年度(第16回大会):岩手県
食育基本法
食育基本法は2005年に制定された法律です。
目的は2点です。
- 子供たちが未来や国際社会にむかって羽ばたいていくために健全な心と身体を育むこと
- 全国民が生涯にわたって活き活きした生活を送ることができるように心身の健康を確保すること
そして、食に関して信頼できる情報にもとづいて適切な判断を行なえる能力を身につけるよう、家庭、学校、保育所、地域などに対して、日本政府は食育の推進を求めています。
この記事では学ぶ技術としてe-Govポータルを使いました。
コメント