「古代中国の発明1」では、いくつかのテーマからモバイル資本主義を考えます。
古代中国の発明1:漢字、仏教、写経
漢字文化圏の言語とアルファベット文化圏の言語との違いを学びます。(次回も含めて)
導入
- 浄土宗寺院の方に教えられた話
- 遍路のあり方と山号・院号・寺号
漢字、写経、仏教
- 漢字…硬いものに彫る(動詞)
- 写経…布や紙に漢字を書く(動詞)
- 仏教…聖地巡礼とポータブル修行 ➼巡礼・遍路・修行などのあり方
授業で説明した「書くこと」の時代変化を参考に、TIPS上の全作業(…の右)に共通する「Copyする事物」は何かを考えてみましょう。
英語では「Copy」の一語…書写(写経)、執筆、手で写す、複写機で写す、キーボードで写す、撮影する、など。
モバイル社会(モバイル社会)
- モバイル社会とは…モバイル(ポータブル)の事物が人間活動の基本となっている時代と地域
- モバイル資本主義の効果…①事物の提供者にとって事物を拡散できる。②事物の利用者にとって時間・空間を縮減できる。
まとめ
次の記事を読んで学びを深めてください。
- 印刷技術の歴史とモバイル資本主義の展開:とくに「印刷技術の歴史」を読んで、中国の木版印刷からヨーロッパの銅板印刷(活版印刷)への飛躍を理解してください。
- モバイル資本主義とは:グローバル経済史再考:とくに「モバイル資本主義とは」を読んで、昔から今までのモバイル資本主義の展開を確認してください。
続きは「古代中国の発明2」です。
あちらでは、二つのテーマからリープフロッグを考えます。
- 仏教が生んだポータブル技術
- キリスト教が生んだポータブル技術
コメント